THE SPACE-CAT

-宇宙ねこの逆襲-

【コツ】般若心経(278文字)は分割とイメージすれば覚えやすい!

般若心経を覚えるきっかけ

お願いをする前に納経してお参りしよう!

これがきっかけです。

2018年夏から秋にかけて広島県の宮島に行きました。
厳島神社、大聖院、弥山が有名な観光地です。

大聖院、階段を登ったところの入り口

4ヶ月居たのですが、厳島神社には行かず大聖院ばかり行っていました。大聖院の奥に一願大師があって、一生に一度お願いを叶えてくれるというスピリチュアルスポットです。

一願大師にお参りしようと思ったのですが、なにもせずお願いを聞いてもらうなんて虫が良すぎかなぁと思い、納経をしようと思ったのが「般若心経」を覚えるきっかけです。

ちなみに絵馬にはまだ願い事は書いてません。

ダイソーで写経の本を買う

札幌のダイソーにあったので買いました。ノートを買う時に見かけました。
(広島のフジグランのダイソーには置いてなかった)

札幌に戻ってくる前に「般若心経」を写経練習する本を
買ってたんですが、心が貧しいもんで書き込みするのに躊躇してたんです。
しかし、108円なら書き込める。書き終わってもまた購入しやすい。

気になる中身は??

真言宗智山派の方が監修しています。
そしてペン習字の方も監修しています。

真言宗智山派の方のようです。大聖院は真言宗御室派

中身は経題から始まり、第一節から第九節、奥題と分かれてます(これが便利)。
あと単語の意味と文字の指導も載っています。

【ポイント1】現代語訳を読んでから原文を読む

本書の使い方にも書いてあるのですが、現代語訳を読んでイメージした後に原文を読むと頭に入りやすいです。


ダイソー般若心経練習帳 般若心経の第一節

大聖院で般若心経が書いてあるお参り入門みたいな本を買ったのですが、ずらーと並んだ漢字、訳もわからず「よっしゃ覚えるぜ!」と気合い入れないとダメかなと思ってました。

大聖院で購入した巡拝ガイドブックの中の般若心経

しかし、このダイソーの写経の本で覚えるヒントをもらったというか、覚える気になりました。

【ポイント2】般若心経の単語を知る

接続詞、名詞、主語、動詞がイメージできます。

「観自在」「行」「五蘊」「空」などなど。接続詞の「是故」「故」「故知」「故説」「乃至」など。
278文字(仏説、経題、奥題含め)の中に使われてる単語を知ると文の区切りが分かります。そして「したがって~が~だ」と現代語訳が頭に浮かびます。

【ポイント3】声に出して書く

現代語訳、単語を照らし合わせたら声に出します。この時のポイントとして
15秒、時間を置いてから声に出してみることです。
「15秒くらいおぼえてられるよ!」と思うんですが、意外と思い出せない。

思い出せなかったら本と一緒に入ってた般若心経の紙をちらっと見る。

声に出して書くと口が慣れるというか受け入れやすくなります。流れで次の節が口に出たりします。どうしても覚えづらいものは歌にして歌うという記憶手法があるそうですが、今回は意味がわかるものなのでなんとかなりそうです。

ちらっと見るためのダイソー「般若心経」練習帳の中に入ってた般若心経全文

【ポイント4】節のつなぎ目、終わりと始まりを意識する

節の終わりに近づくにつれて次の節の頭をイメージします。

たとえば、第一節の「度一切苦厄」のところまで行ったら第二節の「舎利子」を思い出そうとします。しかし、「舎利子」は第二節と第三節のあたまに出てきます。「色不異空」と口から出れば、第三節の「舎利子」に続くのは「是諸法空想」とイメージできます。

あと、つまづくところの節の境目をつなげて声を出すと覚えやすいです。たとえば、第五節の最後は「以無所得故」で第六節のあたまは「菩提薩埵」です。
第一節から第九節と順に覚えていくと、いろんな場面が頭をよぎります。 ある程度覚えたら、「以無所得故菩提薩埵」とつなげてしまいます。

そして、節の終わりで次の節の始まりが思い出すのが大変ですが、節の始まりが口に出せればスムーズに次の単語が口に出てきます。

個人的につまづいたりしたポイント

名詞と動詞、接続詞を意識するためにスペースを入れています。テキストには単語を鉛筆で丸で囲ったりしました。実際の般若心経にはスペースが入っていません。自分がつまづいたところなので「独自の解釈」として見てください。

写経する場合、1行17文字のルールがあるので途中で行が変わるのも慣れとかなくちゃ、、、。

般若心経 経題から第一節

①観自在 菩薩
②行深 般若波羅蜜多 時
③照見 五蘊 皆空
④度 一切 苦厄

般若波羅蜜多」このあと第六節から第九節に出てくる。

あたまにつく
「依」・・依般若波羅蜜多故(第六節)(第七節)
「故知」・・故知般若波羅蜜多(第八節)
「故説」・・故説般若波羅蜜多呪 (第九節)
最後につく
「故」・・依般若波羅蜜多故 (第六節)(第七節)
「呪」・・故説般若波羅蜜多呪 (第九節)

般若心経 第二節

①舎利子 色 不異 空 空 不異 色
②色 即是 空 空 即是 色
③受想行識 亦復如是

「舎利子」は第二節と第三節に出てくる
ここは語呂がいいのかリズミカルで覚えやすいです。
「しき ふい くう」
「くう ふい しき」
「しき そくぜ くう」
「くう そくぜ しき」
ただこのあとに出てくる「受想行識」が出てこなくてつまづきました。

般若心経 第三節

①舎利子 是 諸法 空想
②不生不滅 不垢不浄 不増不減

「ぜ しょほう くうそう」
次の第四節の①「ぜこ くうちゅうむしき」がごっちゃになりました、、、。

般若心経 第四節

①是故 空中無色 無受想行識
②無眼耳鼻舌身意
③無色声香味触法
④無限界 乃至 無意識界

第二節に出てきた「受想行識」
この節は「無」がたくさん出てきました。
②の器官に対する③感覚。
眼→色
耳→声
鼻→香
舌→味
身→触
意→法

「乃至」はこのあと第五節②の頭に出てくる

般若心経 第五節

①無無明 亦 無無明 尽
②乃至 無老死 亦 無老死 尽
③無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故

①と②「亦」と「尽」の文の2文。
この節も「無」がたくさんです。

般若心経 第六節

①菩提薩埵 依般若波羅蜜多故
②心 無罣礙  無罣礙故  有無恐怖
③遠離一切 顛倒夢想 苦境涅槃

この節まで来たら、「般若波羅蜜多」が多く出てきて、迷いが出てくる。
「次はこの単語から始まる」とポイントを抑えながら声に出していくと覚えやすい。

般若心経 第七節

①三世諸仏 依般若波羅蜜多故 
②得 阿耨多羅 三藐 三菩提

②の「とくあのくたら」が覚えづらいかなぁと思ったらそうでもなく、「とくあのくたらさんみゃく」と「さんみゃく」までつけたら次の「さんぼだい」までスムーズに言えました。

般若心経 第八節

①故知 依般若波羅蜜
②是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪
③能除一切苦 真実不虚

第六節から似たもの「依般若波羅蜜多」が続きます。あたまに「故知」が付きます。そして最後に「故」はつきません。勢いで言ってしまいそうです。
②の頭が思い出せないでつまづいてました。「是大(ぜだい)」を「ジェダイ」と強引につなげて覚えてました。

般若心経 第九節から奥題

①故説 依般若波羅蜜多 呪 即説呪曰
②掲帝 掲帝 波羅掲帝 波羅僧掲帝 菩提薩婆訶

般若心経

第八節の「真実不虚」で「こ」で終わり、第九節の始まりも「故説」の「こ」です。そしてまた「依般若波羅蜜多」で今度は最後に「呪」が付きます。第九節はリズミカルに読めるので覚えやすかったです。

108円でもあなどれない

108円でこんなに練習できるとは思いませんでした。79ページでこうだったら自分が買った倍もある159ページの般若心経の練習帳はどうなんだろうと買ってから初めて開いてみました。

書き込み式「般若心経」練習帳

監修は東京大学ひろさちやさん。宗教についての本や講演会を行っているようです。中身は書き込むエリアがあり、単語をより深く説明して紹介するページがあります。

書き込み式「般若心経」練習帳の中身

「般若心経の単語の意味 をもっと知りたい!」という人にオススメです。ダイソーの般若心経練習帳に出会わなければこの本を開くことなかったなぁ、、、。
敷居が低いところから始めて深めていく。 手軽に始められるのはいいですよね。

般若心経の音声を聞いたら戸惑った

音を伸ばすところ、区切るところが違って戸惑いました。

自分は般若心経を音声で聞く前に文字で覚えました。
これが原因だったのでしょうか、節に分けて、意味を捉えながら覚えてから聞くと

「えーーーこんなところで息継ぎするの??」

と戸惑いました。他の音声も聞いてみないと判断できませんが、暗唱する場合、息継ぎも気にしたほうがいいのか悪いのかもう少し調べてみます。

実践して意味がある

般若心経を覚えてる時に図書館から「お経の意味がわかる本」を借りてました。

図書館から「借りたお経の意味がわかる本」

この本に「お経を覚えて写経、暗唱できても教えを生活で実践しないと意味はありません。」と書いています。本を読んだり、勉強しても生活で実践して役に立たないと意味がない、、、。
身が引き締まる思いです、、、、。

便利?不便?無理して使うトラベラーズノート 財布編

トラベラーズノートを財布として使ってみる

トラベラーズノートと小銭入れ

  • トラベラーズノートパスポートサイズ(キャメル)
  • ペーパークロスジッパー
  • リフィルジッパー
  • クラフトファイル
  • リフィルセクションMD(方眼メモ)

結論から言うと少し不便。
小銭入れは持ち歩くことにしました。
なぜならポケットが深いから小銭が取りづらい、、、。
デートの時は財布を持つかな。 友達同士の食事だったら平気だと思う。

財布として使おうと思ったきっかけ

年末に「トラベラーズノートの使い道」をウェブ検索したら手帳ではなく財布として使っている人がいました。人それぞれで個性が出るのがトラベラーズノートのいいところですよね。
海外旅行先のお金、チケット、ショップカードをトラベラーズノートに入れているのを見て

「そうだよなぁ、お金と使った金額やちょこっとしたメモをまとめて管理したら便利だろうなぁ、、、。」

と思ったのがきっかけ。
あと手帳術の本で戸田奈津子さんもスティーヴンスピルバーグからもらった手帳を財布として使っていると書いてたのが心にひっかかていたのもある。

トラベラーズノートパスポートサイズを購入する

財布の代わりに使うためにわざわざ買いました。
理由は前から持っていたトラベラーズノートのレギュラーサイズをレジの前で出すのが恥ずかしかったから、、、。
レギュラーサイズ意外と大きいんです(縦22cm横12cm)
ロングウォレットより大きいんで、ジーンズの尻ポケットに収まりません、、、。

購入場所はメルカリです。中古で購入しました。
僕は新品から使って経年劣化を楽しみたいタイプじゃありません。1,500円だったんですが、メルカリから500円分のポイントがプレゼントされていて1,200円で購入です。
おかげで手軽に買うことができました。

財布に何入れる?

小銭、お札、クレジットカード、名刺、図書館カード、交通系電子マネー。自分の場合、中に入れるのは基本このぐらい。

ポイントカードはiPhoneのアプリで代用。
自分がよく使っているのはポンタカード、KFCカード、スターバックスカード、楽天ポイントカードがアプリとしてありました。
今はなにもかもアプリにしちゃうんですね、、、。 カードやポイントの種類が増えた分楽なのかどうなのか、、、。買い物が終わったらレシート、お店のショップカードを入れようかな。

公式サイトでリフィルを買う

ペーパークロスジッパーは中目黒、成田空港、公式サイトで販売してます。自分は札幌に住んでて売っているところがないので公式サイトに頼ります。5,400円以上で送料無料ですが、今回はそれ以下だったので送料は540円でした。飛行機代を考えたら安い(と思い込む)。
ペーパークロスジッパーの他にリフィルをまとめるゴムとリフィルセクションMD、クラフトファイルを買いました。
なぜリフィルも買ったかというと、販売しているお店に行くと往復580円かかってしまうのです。貧乏性全快です、、、涙。

リフィルをはさめる順番に迷う

(ジッパーファイル→(クラフトファイル→セクションMD→クラフトファイル)→ペーパークロスジッパー→ジッパーファイル)
ってな感じでジッパーファイルに挟める感じにしました。

迷ったのがジッパーファイル、ペーパークロスジッパーの組み合わせ。小銭とお札をしまう場所を近くにしたかったら。「こっちでお札を取って、小銭はこっちで」という認知コストを下げたかった。
(使用後、小銭入れを持つことに決めたため、この迷いが無駄になる)

お札はどうやって入れる?

お札のまんなかにヘアゴム、お札の端をジッパーファイルに収納しました。いい収まり具合です。

お札をセットしてみる
アゴムではさめ、ジッパーファイルで固定

  • クラフトファイルの両サイドを使う
  • ジッパーファイルのなかに入れる
  • リフィルを留めているゴムでお札を固定

とウェブサイトで検索して出てきた上記を参考にして、たまたま見かけたサイトにヘアゴムで挟めてジッパーファイルで固定する方法があったので真似しました。

アゴムは長いのを買う

ダイソーで初めから丸いのではなく、長さを調整できる1本のヘアゴムを買いました。
丸いのだと長さが足りなくて締め付けられてジッパーファイルが曲がってしまうと思ったからです。

トラベラーズノートとひも
ダイソーのヘアゴ

リフィルのサイズに合わせて切ります。この時、ピシッと張り詰めるとお札を取り出したり挟めるのになる思い、少し遊びを持たせました。

ゴムひものサイズを確認
指で押さえて結ぶ時必要な長さを考えて切る

ゴムヒモを結んで完成
結びました!結んだ後の余分なひもを切ります

おわり(感想)

小銭入れは持つとして、あとは使ってみて微調整。
パスポートサイズだから持ち運びや取り出しも手軽に出来そうだから楽しみ。

リフィルに付箋紙クラフトファイルにレシートを入れてます
レシートを入れたり、リストの付箋紙を貼ったり

クラフトファイルのポケットにレシートを入れる。
リフィルのカバーに買い物リストの付箋紙を貼る。

クラフトファイル に付箋紙を貼ろうとしたらうまく貼れなくて剥がれちゃいました。それでお札を入れていたジップファイルに貼ってたんですが、剥がす時ポケットが裂けたらやだなと思ってやめました。

ジッパーファイルの上に付箋紙を貼ってました
ジッパーファイルに貼る

そもそもトラベラーズノートって何?

このサイトを見るひとは知ってると思って説明を省いてました。以下説明です。

コンセプトが手にとって旅に出たくなるノートです。
Traveler's(旅人の)note(ノート)
そのままの意味です。
植物性タンニンでなめした牛革をカットしたカバーに自分が使うリフィル(紙やファイル)をはさんで自分用にカスタマイズできるのがメリット。公式サイトでも“シンプルな構造のため、自由にカスタマイズできるのが大きな特徴”と言ってます。

トラベラーズノートファクトリーオンラインショップ

ブログに出てくるリフィルって何?

リフィルという単語を知ってるという前提で乱発してしまいました。リフィルとは詰め替え用品のこと。

従来はボールペンの替え芯、ルーズリーフやシステム手帳の用紙。主に文房具のみを指すこともあった。(Wikipediaより引用

トラベラーズノートファクトリーは持ち主のライフスタイルに合わせるように色々な種類のリフィルを用意しています。メモ(紙)だけではなくチケットやペン、名刺やショップカードを収めるホルダーのリフィルがある。

自分が使いやすいテンプレートを自作してプリントしたリフィルを使う人も多数たくさんいる。

トラベラーズノート財布トラブル!
【2019/1/19更新】

交通系ICカード2枚を入れたトラベラーズノートキャメル。外側のジッパーファイルに交通系ICカードを収納。収納してる側を改札にタッチしても認識してくれず、、、。改札閉じられました、、、。

カードとカードの間離したつもりだったんですけど、2枚とも認識されちゃいました。交通系ICカード2枚 横にずれて交通系ICカードを取り出してタッチしてやり過ごしました。

【対策】交通系ICカードは別持ち

交通系ICカードはパスケースに入れて別持ちになりそうです、、、。交通系ICカードは1枚でいいじゃん!と思われそうですが、札幌の交通系ICカードSAPICAは乗車した料金の10%がポイントになります。そのポイントは乗車料金分貯まったらとして自動的にポイントが引かれるカードです。

新しく届いたソラチカカードで生活にかかる外での支払いはすべてクレジットカードの支払いしようと思ってたので持ち歩かないことはできず、去年と同じパスケースに入れて過ごすことになります。

今年も持ち物が去年と変わらず小銭入れ、パスケース、財布(トラベラーズノート)と変わらないことになりそうです。

美味しいコーヒーを求めて。決まり事に縛られないで本質を知り深く求めること。

YouTubeでドリップコーヒーで検索するといろいろドリップしている動画をたくさん観ることができる。 ここで気になる動画を見つけた。

2015年ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ優勝した高橋由佳さんがパフォーマンスしている動画。


公式映像 2015年ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ優勝 高橋バリスタ

本では学べないハンドドリップの抽出テクニックを惜しみなく話しながらパフォーマンスをしていくんだけど、コーヒー初心者の自分には胸に突き刺さる言葉がありました。以下動画の文字起こしなんだけど、高橋さんのコーヒーに対しての想いが伝わる動画でした。

蒸らし

蒸らしは何㏄で何秒でと聞きますが、そんなルールはありません。

蒸らしのコツはお湯を全体にかけること、そしてしっかりコーヒーを見ること
炭酸ガスの放出とともにコーヒーが膨らんでいきます。
十分に膨らんだ後、しぼみかけたその時が次のお湯を注ぐ時です。

蒸らしを行うのは少量のお湯をコーヒーに触れさせ、炭酸ガスを先にある程度放出させるためです。
これにより炭酸ガスに邪魔されず、コーヒーの成分を取り出しやすくなります。

お湯を注ぐ

蒸らし後はこのように膨らみを保つために、水位を落とさない範囲で出来るだけゆっくりと大きな円を描きながらお湯を注いでいきます。

円を描く際に端までいかないこと。
そして、注ぐのを途中で切らないこと。

端まで行くとコーヒーの層が崩れ、抽出に偏りが出ます。
注ぐのを途中で切らない方が抽出中の温度が安定します。

層の膨らみを保ちつつ、あらかじめ決めておいた量に達するまでゆっくりと注いでいきます。

締めの言葉

何度のお湯で注ぐから、ドリッパーがこれだから、お湯をこう注ぐから美味しい、ペーパードリップはこういうものだ。そうやって自分の中での当たり前で決め付けている部分がたくさんありました。

今回検証を重ねる中でようやく気づくことができました。

あくまでも目的は美味しいコーヒーを作ること。
抽出行程はすべて出来上がったコーヒーの味からさかのぼるべきであること。
今までの凝り固まった考えを捨て、すべてにおいて一から検証し、再構築しました。

改めて自由度の高いハンドドリップの難しさ、不安定さに直面しました。と同時にポイントさえ抑えれば自由に味をコントロールできるハンドドリップの楽しさを改めて体感することができました。

ハンドドリップは抽出しながら、常にコーヒーと向き合い、お客様と向き合う。その日その時の様子を見ながらもっとも美味しく飲んでもらえるように抽出する。そのライブ感こそ一番の楽しさではないかと思います。

なぜその動作をするのか?

以上、動画の文字起こしでした。「蒸らし」「お湯の注ぎ」の仕組みを理解した上での動き。
本やどこかのウェブサイトで見たから、20秒から30秒蒸らしてとかじゃなく、「蒸らし」とはどんな役割なのかを理解しての動き。お湯の注ぎ方も3,4回に分けて注ぐのでなく、水位を落とさない範囲で出来るだけゆっくりと大きな円を描きながらお湯を注ぐのは抽出中の温度を適正に保つため。

動作には理由がある。本やウェブサイトを鵜呑みにせず、なぜその動作をするのか考えてみるのも面白い。
そんな風に考えながらドリップする動画やウェブサイトを見ると、コーヒーで商売している人たちのコーヒー哲学が垣間見れるかもしれない。

終わりに

コーヒー初心者ながらこの動画に早く出会えてとてもよかった。「コーヒーはこう淹れなきゃいけない」じゃなく、「こういう理由があるからこうする」と気づけた。初めは真似事ばかりかもしれないけど、知識を吸収してトライ&エラーをしながらコーヒーを楽しめればいいな。
<メモ>
・出来上がったコーヒーの味から逆算して考える。
・ポイントさえ抑えれば自由に味をコントロールできる。

ペーパードリップコーヒー、お湯の温度を意識したら香りが変わった。

ここ最近おいしいコーヒーに興味を持ち始めた。
それはある日、本屋で「カフェ・バッハ ペーパードリップの抽出技術」を読んでから。

 

この本を読むまではお湯の温度は気にせず、沸騰したらお湯を注いでペーパードリップコーヒーを楽しんでいた。 パラパラと本を読んで、お湯の温度について書かれていた。バッハでは83度前後のお湯で抽出していると。 このお湯の温度で味が変わるらしい。 今までは「蒸らし」の行程はしていたけど、お湯の温度を気にしたことがなかった。

自宅に戻り、早速お湯の温度にこだわってペーパードリップをしてみることにした。 デジタルの温度計じゃないけど、カフェラテを作る時に牛乳の温度を測るのに使ってたアナログの温度計。

 

細かい温度はわからないので85度と80度の間くらいになるまでお湯の温度を下げる。 お湯は注いだ時に湯温が下がるので、お湯を沸かした鍋からピッチャーへ、ピッチャーからお湯を沸かした鍋へ交互にお湯を入れてお湯の温度を適温にしていく。

あとはいつものようにお湯を注いで、蒸らして、お湯を注いでいく。

そうして出来上がったコーヒーを飲んでみると「あら、不思議」口の中で香りが広がる。 スーパーで買ってきた300円くらいの安いコーヒー。 この安いコーヒーでお湯の温度で美味しさや香りが変わるんだったら、挽きたての豆だったらどんなに美味しくなるんだろうとコーヒーに対しての追求心というものが芽生えた。

そこからコーヒーを抽出する時のお湯の温度について検索するようになった。 豆の焙煎に合わせて適したお湯の温度で抽出する。 82度~83度、これより低いと酸味、高いと苦味が出てメリハリのある味になる。このことを頭に入れてペーパードリップについて書かれているウェブサイトを見るとコーヒーの方向性が見えて面白い。この店ははっきりした味を出したいのかな?とか。コーヒーの楽しみが増えたような気がした。

ペーパードリップは日本だけ??

しかし、ペーパードリップでコーヒーを楽しむのは日本だけだと、YouTubeで見つけた動画で驚いた。 (最近流行しているアメリカからやってきたブルーボトルコーヒーペーパードリップで淹れている)

 

「丸山珈琲」のバリスタでワールドチャンピオンの井崎英典さんが世界のコーヒー文化について話していた。

ペーパードリップで飲むのは日本、海外ではほとんど見ることはなくフレンチプレスで使っている。フ レンチプレスを使うことでコーヒーオイルと言われるコーヒーの油分、この中に甘さ、香りなどが入っていて、余さずそのまま抽出するのでコーヒーの味をダイレクトにそのまま楽しんでもらえる

な、なんだって、、、、自分はまだコーヒー本来の味を知らないのだ、、、、、 なのでAmazonでフレンチプレスを購入しました。

 

早く味わいたい。コーヒー本来のダイレクトな味を。 届いて使ったらまたブログ更新したいと思います。

今回意識したこと

ペーパードリップする時のお湯の温度